top of page

​お知らせ

/

/

創業融資とは?起業資金調達の基本から審査通過のコツまで徹底解説

2025年6月30日

創業融資とは?起業資金調達の基本から審査通過のコツまで徹底解説

起業を考えているけれど、開業資金をどうやって調達すればいいのか悩んでいませんか?自己資金だけでは足りない、でも借金をするのは不安。そんな創業予定者の方に朗報です。実は、起業する方を支援するための「創業融資」という制度があり、一般的な融資よりも有利な条件で資金調達ができるのです。


本記事では、創業融資の基本から申請方法、審査に通るコツまで、初心者の方にもわかりやすく解説します。この記事を読めば、あなたに最適な創業融資制度がわかり、スムーズな資金調達への道筋が見えてくるはずです。起業の夢を現実にするために、まずは創業融資について正しく理解することから始めましょう。



創業融資とは?起業時の資金調達の基礎知識

創業融資を検討する前に、まずはその基本的な仕組みと特徴を理解することが重要です。ここでは、一般的な融資との違いやメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。


創業融資の定義と一般的な融資との違い


創業融資とは、これから事業を始める方や、事業を始めて間もない方を対象とした特別な融資制度です。通常の事業融資では過去の決算書や売上実績が審査の重要な判断材料となりますが、創業融資では事業実績がない、または少ない状態でも融資を受けることができます。


一般的な融資との最大の違いは、審査基準にあります。通常の融資では過去3期分の決算書を提出し、売上高や利益率、キャッシュフローなどの財務指標を基に返済能力を判断されます。一方、創業融資では将来の事業計画や創業者の経験・スキル、自己資金の額などを総合的に評価して融資の可否を決定します。


また、金利面でも大きな違いがあります。創業融資は国や自治体の支援制度を活用することが多く、一般的な事業融資よりも低金利で借りられるケースがほとんどです。さらに、無担保・無保証人で借りられる制度も多く、起業のハードルを下げる重要な役割を果たしています。


創業融資のメリット・デメリット


創業融資の基本的な仕組みを理解したところで、次に利用する際のメリットとデメリットを整理してみましょう。資金調達手段として検討する際の判断材料として、以下の点を押さえておくことが大切です。


創業融資には多くのメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。両面を理解した上で、融資を受けるかどうかを判断することが大切です。


メリットとしては、まず低金利で借りられることが挙げられます。日本政策金融公庫の新創業融資制度では、基準金利が2%台前半という低水準で設定されています。また、無担保・無保証人で借りられる制度が多いため、個人資産を守りながら事業資金を調達できます。さらに、融資を受けることで手元資金に余裕が生まれ、計画的な事業運営が可能になります。


一方、デメリットとしては、返済義務が発生することが最大のリスクとなります。事業が計画通りに進まなくても、毎月の返済は続けなければなりません。また、融資審査には時間がかかるため、すぐに資金が必要な場合には向いていません。申請から融資実行まで1〜2か月程度かかることが一般的で、事業計画書の作成や必要書類の準備など、申請手続きに労力がかかることも考慮する必要があります。



創業融資の種類と特徴を比較

創業融資の基本的な知識を身に付けたら、次は具体的にどのような制度があるのかを見ていきましょう。主要な融資制度にはそれぞれ異なる特徴があるため、自分の事業計画に最も適した制度を選ぶことが成功への近道です。


日本政策金融公庫の創業融資制度


日本政策金融公庫は、国が100%出資する政府系金融機関で、創業支援に最も積極的な金融機関として知られています。創業融資の実績も豊富で、多くの起業家が利用している信頼性の高い制度です。


最大の特徴は、無担保・無保証人で借りられる「新創業融資制度」があることです。融資限度額は7,200万円(うち運転資金4,800万円)で、金利は基準金利に0.4%程度上乗せされますが、それでも2%台という低金利で借りることができます。


審査期間は申込みから融資実行まで1か月程度と比較的スピーディーで、創業計画書の作成支援や経営アドバイスなど、金融面以外のサポートも充実しているのが特徴です。特に初めて起業する方にとっては、心強い存在といえるでしょう。


制度融資(信用保証協会付融資)の仕組み

日本政策金融公庫と並んで創業者に人気が高いのが制度融資です。この制度は三者連携による独特の仕組みを持っており、金利面で大きなメリットがある一方で、手続きの複雑さという課題もあります。


制度融資は、都道府県や市区町村などの自治体と信用保証協会、金融機関の三者が連携して行う融資制度です。信用保証協会が融資の保証人となることで、金融機関のリスクを軽減し、創業者が融資を受けやすくする仕組みになっています。


制度融資の最大のメリットは、金利が非常に低いことです。自治体が利子補給を行うケースも多く、実質金利が1%を下回ることもあります。また、地域によっては保証料の補助もあるため、トータルの資金調達コストを大幅に抑えることができます。


ただし、制度融資は自治体ごとに内容が異なるため、事前に詳細を確認する必要があります。また、審査に時間がかかることが多く、申込みから融資実行まで2〜3か月程度見込んでおく必要があるでしょう。さらに、信用保証協会の審査と金融機関の審査の両方をクリアする必要があるため、日本政策金融公庫と比べると審査のハードルがやや高いといえます。


民間金融機関の創業支援融資


公的な融資制度以外にも、民間の金融機関が独自に提供する創業支援融資という選択肢があります。これらの制度は取引関係の構築という点で独特のメリットがある反面、条件面では他の制度とは異なる特徴を持っています。


最近では、メガバンクや地方銀行、信用金庫なども創業支援に力を入れています。民間金融機関の創業融資は、金融機関独自の商品として提供されているケースと、信用保証協会の保証を付けて提供されているケースがあります。


民間金融機関の創業融資の特徴は、取引関係を築きやすいことです。融資を受けた後も、売上金の入金口座として利用したり、インターネットバンキングなどのサービスを活用したりと、日常的な取引が発生します。将来的に事業を拡大する際の追加融資も相談しやすくなるのが大きなメリットです。


一方で、金利は日本政策金融公庫や制度融資と比べるとやや高めに設定されることが多く、1〜3%程度になることもあります。また、創業融資の審査基準も金融機関によってまちまちで、メガバンクほど審査が厳しい傾向があります。地域密着型の信用金庫や信用組合の方が、創業者に対して柔軟な対応をしてくれることが多いでしょう。



創業融資の審査基準と通過率を上げるポイント

融資制度の種類と特徴を理解したら、次に重要なのは審査を通過することです。創業融資の審査では、通常の融資とは異なる独特の評価基準があります。ここでは、審査で重視されるポイントと、通過率を上げるための具体的な対策について解説していきます。


融資審査で重視される5つの評価項目


創業融資の審査では、主に以下の5項目が重視されます。


1:自己資金の額

創業に対する本気度を示す指標として重視され、多ければ多いほど審査に有利になります。


2:事業経験

創業する事業に関連する経験があるかどうかが問われます。


3:事業計画の実現可能性

売上予測や収支計画が現実的かどうかが評価されます。


4:返済能力

事業から生み出されるキャッシュフローで返済できるかが審査されます。


5:経営者の人物評価

面談での受け答えや、事業に対する熱意なども評価対象となります。


これらの評価項目は相互に関連しており、総合的に判断されます。例えば、自己資金が少なくても、豊富な事業経験があれば評価されることもあります。逆に、自己資金が多くても、事業計画が非現実的であれば融資は難しくなるでしょう。


自己資金の重要性と必要額の目安


5つの評価項目の中でも、特に重要度が高いのが自己資金です。これは単純に金額の多寡だけでなく、創業者の本気度や計画性を測る重要な指標として位置づけられています。


自己資金は創業融資審査において最も重要な要素の一つです。自己資金があることで、創業に対する本気度や計画性、リスク管理能力などが評価されます。また、自己資金が多いほど借入額を抑えることができ、返済負担も軽くなります。


必要な自己資金の目安は、創業資金総額の3分の1程度といわれています。例えば、創業資金が900万円必要な場合、300万円程度の自己資金があることが理想的です。ただし、日本政策金融公庫の新創業融資制度では、自己資金要件は創業資金総額の10分の1以上となっているため、最低限90万円あれば申込みは可能です。


自己資金として認められるのは、預貯金だけでなく、退職金や保険の解約返戻金、有価証券なども含まれます。ただし、タンス預金など出所が不明な資金は認められないことがあるため、通帳などで資金の出所を証明できるようにしておくことが大切です。


事業経験・業界経験が審査に与える影響


自己資金と同様に重要視されるのが、創業する事業に関連する経験です。未経験の分野での創業は決して不可能ではありませんが、関連する経験があることで審査での評価は大きく変わってきます。


事業経験や業界経験は、創業融資審査において自己資金と並んで重要な評価項目となります。同じ業界での勤務経験があれば、業界の商習慣や必要なスキル、人脈などを持っていると評価され、事業の成功可能性が高いと判断されます。


理想的なのは、創業する事業と同じ業界で6年以上の経験があることです。また、管理職としての経験があれば、経営能力も評価されます。


ただし、異業種からの参入でも融資を受けることは可能です。その場合は、現在の仕事で培ったスキルや経験が、新しい事業にどう活かせるかを明確に説明することが重要になります。営業職の経験があれば顧客開拓力、経理職の経験があれば財務管理能力など、転用可能なスキルをアピールしましょう。



創業計画書の書き方|審査担当者に響く作成術

審査基準を理解したら、次はそれを具体的な書類に落とし込む段階です。創業計画書は融資審査の最重要書類であり、この書類の出来栄えが審査結果を大きく左右します。ここでは、審査担当者に好印象を与える創業計画書の作成方法について詳しく解説します。


創業計画書に必要な項目と記載内容


創業計画書に記載すべき主な項目は、創業の動機、経営者の略歴、取扱商品・サービス、取引先・取引関係、従業員、借入の状況、必要な資金と調達方法、事業の見通しなどです。それぞれの項目について、具体的かつ簡潔に記載することが重要です。


創業の動機では、なぜこの事業を始めるのか、社会にどんな価値を提供するのかを明確に記載します。単に「儲かりそうだから」ではなく、自身の経験や強み、市場のニーズなどを踏まえた説得力のある動機を書きましょう。経営者の略歴では、事業に関連する職歴や資格、実績などを時系列で整理して記載します。


取扱商品・サービスの項目では、提供する商品やサービスの特徴、競合との差別化ポイント、価格設定の根拠などを記載しましょう。取引先・取引関係では、販売先や仕入先の具体名、掛取引の条件などを記載します。すでに内定している取引先があれば、それを明記することで計画の実現可能性が高まります。


売上予測・収支計画の立て方と根拠の示し方


創業計画書の各項目の中でも、特に審査担当者が注視するのが数値計画の部分です。売上予測と収支計画は事業の実現可能性を判断する重要な材料となるため、根拠のある現実的な計画を立てることが求められます。


売上予測と収支計画は、創業計画書の中でも特に重要な部分です。審査担当者は、この数値が現実的かどうかを厳しくチェックします。根拠のない楽観的な数値では信頼性を失うため、保守的かつ現実的な計画を立てることが大切です。


売上予測を立てる際は、まず市場規模と自社のシェアから逆算する方法があります。また、客単価×客数×営業日数で計算する方法もあり、飲食店であれば、席数×回転率×客単価×営業日数で算出できます。


収支計画では、売上高から売上原価を差し引いて売上総利益を算出し、そこから人件費や家賃などの販売費及び一般管理費を差し引いて営業利益を計算します。創業当初は赤字になることも多いですが、いつ黒字化するのか、累積赤字がいくらまで膨らむのかを明確にすることが重要です。


競合分析と差別化戦略の書き方


数値計画と同様に重要なのが、市場での競争優位性を示すことです。どんなに優れた商品やサービスでも、競合との差別化ができていなければ事業の成功は困難です。説得力のある競合分析と差別化戦略を示すことで、審査担当者の信頼を獲得しましょう。


競合分析と差別化戦略は、事業の成功可能性を示す重要な要素です。審査担当者は、激しい競争の中でどうやって生き残るのかを知りたがっています。しっかりとした競合分析と明確な差別化戦略があれば、審査でも高く評価されます。


競合分析では、まず直接的な競合を3〜5社程度ピックアップし、それぞれの強みと弱みを分析します。価格、品質、立地、営業時間、ターゲット層などの観点から比較表を作成すると分かりやすくなります。


差別化戦略では、競合分析を踏まえて、自社がどのようなポジションを取るのかを明確にします。価格で差別化するのか、品質で差別化するのか、サービスで差別化するのか、具体的な戦略を記載しましょう。顧客にとっての明確な価値を示すことが重要です。



創業融資の申込手順と必要書類

創業計画書の作成が完了したら、いよいよ実際の申込み手続きに入ります。融資申込みは単に書類を提出するだけでなく、面談やその後のフォローアップも含めて一連のプロセスがあります。スムーズに手続きを進めるために、全体の流れと準備すべき書類について詳しく見ていきましょう。


融資申込から実行までの流れ


創業融資の申込みから実行までの一般的な流れを、日本政策金融公庫を例に説明します。まず、事前準備として創業計画書の作成と必要書類の収集を行います(1〜2週間)。次に、日本政策金融公庫の窓口または郵送で申込みを行います。申込み後、1週間程度で面談の日程調整の連絡があります。


面談は申込みから2〜3週間後に実施されることが多く、1時間程度かけて事業計画の詳細を説明します。面談後、審査が行われ、1〜2週間で審査結果が通知されます。審査に通過した場合、契約手続きを行い、契約から数日〜1週間程度で融資金が振り込まれます。


全体のスケジュールとしては、準備期間を含めて1.5〜2か月程度見ておく必要があります。特に年度末(3月)や年末年始は混雑するため、さらに時間がかかることもあります。開業予定日が決まっている場合は、逆算して早めに準備を始めることが大切です。


必要書類チェックリストと準備のコツ


申込み手続きを円滑に進めるためには、必要書類を漏れなく準備することが重要です。書類の不備があると審査が遅れるだけでなく、準備不足の印象を与えてしまう可能性もあります。


創業融資の申込みに必要な主な書類は、創業計画書、企業概要書(すでに事業を始めている場合)、本人確認書類、収入を証明する書類、自己資金を証明する書類、事業に必要な許認可証(該当する場合)などです。


収入を証明する書類としては、会社員の場合は源泉徴収票、個人事業主の場合は確定申告書の控えが必要で、過去2年分を準備しておきましょう。自己資金を証明する書類は、預金通帳のコピー(過去6か月分)が基本ですが、タンス預金の場合は出所を説明する必要があります。


物件を借りる場合は、賃貸借契約書や物件の図面、見積書なども必要になります。設備投資を行う場合は、設備の見積書やカタログも添付し、複数の業者から見積もりを取っておくと、価格の妥当性を示すことができます。



創業融資に落ちた場合の対処法

十分な準備をして申込みを行っても、残念ながら審査に通らないケースがあります。しかし、審査に落ちたからといって諦める必要はありません。原因を分析し、適切な対策を講じることで、再チャレンジの可能性は十分にあります。


審査に落ちる主な理由と改善策


創業融資の審査に落ちる理由はさまざまですが、主なものとして自己資金不足、事業計画の実現可能性の低さ、信用情報の問題、事業経験不足などがあります。それぞれの理由に応じた改善策を講じることが重要です。


自己資金不足が原因の場合は、追加で資金を貯めるか、親族からの贈与を受けるなどして自己資金を増やす必要があります。一般的に、創業資金総額の3分の1程度の自己資金があれば審査に通りやすくなります。


事業計画の実現可能性が低いと判断された場合は、売上予測や収支計画を見直す必要があります。競合調査を徹底的に行い、より現実的な数値に修正しましょう。また、販売先の内定を取り付けたり、仕入先との契約を進めたりして、計画の具体性を高めることも効果的です。


再申請までの期間と準備すべきこと


審査に落ちた原因を把握したら、次は再申請に向けた準備期間の過ごし方が重要になります。この期間をどう活用するかで、再申請の成功確率は大きく変わってきます。


創業融資の審査に落ちた場合、すぐに再申請することはおすすめしません。一般的に、前回の申請から6か月程度の期間を空けることが望ましいとされています。この期間を使って、審査に落ちた原因を改善し、より強い申請内容に仕上げることが重要です。


再申請までの期間にすべきことは、まず審査に落ちた理由を正確に把握することです。金融機関によっては、審査に落ちた理由を教えてくれることもあります。理由が分からない場合は、創業計画書を第三者に見てもらい、客観的な意見をもらうことも有効です。


改善点に基づいて準備を進めることも大切で、自己資金を増やしたり、事業計画を練り直したりするほか、事業に関連する資格を取得したり、関連業界での経験を積んだりすることも有効です。小規模でも良いので、実際に事業を始めて実績を作ることも、再申請時の強みになります。



創業融資を成功させるためのポイント

創業融資を成功させるためには、十分な準備と戦略的なアプローチが必要です。まず、自己資金は創業資金総額の3分の1程度を目標に準備し、事業に関連する経験やスキルを積み重ねることが重要です。創業計画書では、現実的な売上予測と収支計画を立て、競合との差別化戦略を明確にしましょう。


審査では、自己資金、事業経験、事業計画の実現可能性、返済能力、経営者の人物評価の5つの項目が重視されます。これらすべてにおいて説得力のある内容を準備することが、融資成功の鍵となります。


もし審査に落ちてしまった場合でも、原因を分析し、改善策を講じることで再チャレンジすることができます。商工会議所や日本政策金融公庫の無料相談窓口も積極的に活用し、専門家のアドバイスを受けながら準備を進めることをおすすめします。創業は人生の大きな転機です。十分な準備をして、自信を持って第一歩を踏み出してください。



お問い合わせ

創業や独立に関するお悩みがあれば、お気軽にご相談くださいませ!

創業や独立に関するお悩みがあれば、
お気軽にご相談くださいませ!

bottom of page